本稿の概要 |
---|
・リフォームを実施する際、依頼できる会社の種類と特徴を理解しておくことが大切 ・会社選びでは、複数社の比較検討を通じて、実績や提案内容、意思の疎通能力などを確認する ・知人からの紹介や飛び込み営業、一括見積りサービスを利用する場合は一定の注意が必要 |
古くなった家を眺めながら、「リフォーム会社、どこに頼めばいい?」とため息をついていませんか?どの会社が自分にとってベストなのか、どう選べばいいのか、迷いますよね。
ネットで検索すると、よく「口コミを読みましょう」「相見積もりを取りましょう」「値段だけで決めないように」などと書かれています。しかし「それで、適正な会社が選べるの?」と余計に不安が募りませんか?
そこで本稿では、リフォーム会社の選び方をわかりやすく解説します。リフォーム会社選びでよくある失敗の例もご紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてください。
リフォームを依頼できる会社の種類
リフォーム会社の選び方のポイントを解説します。
リフォームを依頼できる会社は、大別すると以下の4つに分けられます。
- リフォーム専門会社
- ハウスメーカー
- 工務店
- 建築士事務所
まずは、あなたに合った会社を選定する必要があります。それぞれの特徴をご紹介しますので、会社選びの参考にしてください。
リフォーム専門会社の特徴
リフォーム専門会社は、リフォームやリノベーションに特化して受注している会社です。リフォームに関する専門的な知識を持つスタッフが多く在籍しています。
リフォーム専門会社にリフォームを依頼するメリットは、以下のとおりです。
- リフォームの技術や最新トレンドに精通している
- 質の高い施工が期待できる
- コストパフォーマンスにも優れている
リフォーム専門会社は、リフォームの技術や最新トレンドに精通しています。ですから、リフォームを依頼する場合は、質の高い工事が期待できるでしょう。
コストパフォーマンスにも優れている可能性が高いです。リフォーム慣れしているため、新築メインの会社に比べて、コストダウンを意識した施工ができます。
リフォーム慣れした会社からコスパのよい提案を受けたい方は、リフォーム会社を選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?
一方、増築や改築(建て替え)のような工事も視野に入れている場合は、後述のハウスメーカーや工務店に依頼するほうが適切な場合があります。
ハウスメーカーの特徴
ハウスメーカーは、住宅の新築やリフォームを手がける、大手や中堅の企業です。ハウスメーカーと呼ばれる規模の会社は、一般的に複数の都道府県にまたがって営業しています。
ハウスメーカーにリフォームを依頼するメリットは、以下のとおりです。
- 実績が豊富
- 安心感がある
- 自社施工の住宅なら相性抜群
ハウスメーカーは、高い集客力を生かし、豊富な実績を蓄積しています。また、施工品質や保証面での信頼性が高く、安心感があります。
自社施工の住宅なら、相性抜群です。構造を熟知しているため、リフォームプランの作成や工事がスムーズに進むでしょう。
安心できる品質基準と充実したアフターサービスを求める方には、大手や中堅のハウスメーカーがおすすめです。
一方、ややプランの自由度が制限されます。工法や建材を規格化しているハウスメーカーは、個性的な設計ができない場合があります。
工務店の特徴
工務店は、地域密着の小規模な建築会社で、新築やリフォームの設計・施工を手がけています。
工務店にリフォームを依頼するメリットは、以下のとおりです。
- 柔軟な対応や提案が期待できる
- 地域の風土や風習に合わせた設計ができる
- 気軽に相談しやすい
町の工務店には大手企業のような社内ルールが少なく、顧客のニーズに応じた柔軟な提案が可能です。地域の風土や風習に合わせた設計も可能でしょう。
また、小さな会社ならではの相談のしやすさもあります。リフォーム後も、おうちのことで何か不具合が発生した場合は、気軽に相談できるでしょう。
地域に根ざした地元の会社に施工して欲しい人や、自由度の高い設計を求める人には、工務店がおすすめです。
一方、工務店は設計の自由度が高い反面、会社によって品質にばらつきがあります。施工事例などから、施工精度を見極めることが大切です。
建築士事務所の特徴
建築士事務所は、住宅のデザインや設計を専門とする事業者です。工事は別の工務店などに依頼します。
建築士事務所にリフォームを依頼するメリットは、以下のとおりです。
- デザインの自由度が高い
- 施工ミスを防ぎやすい
建築士事務所にリフォームを依頼すると、オーダーメイドの設計が実現しやすく、個性的な住まいにリフォームできます。
建築士が建築主側の立場で工事監理(設計図書に従って施工されているかを確認する)をおこなってくれるため、施工ミスを防ぎやすいでしょう。
画一的なデザインではなく、自分の好みに合わせたオリジナルの住まいを希望する人には、建築士事務所が向いています。
一方、建築士事務所にリフォームを依頼すると、高額になる場合があります。なぜなら、設計と施工の分離によりコストダウンしづらくなる側面があるからです。
後悔しない《優良リフォーム会社の選び方》5選
会社を選ぶ際は、比較検討が基本です。比べることで、どの会社のどこがいいのか分かります。
比較検討は、これまでリフォームを経験したことがない方にもおすすめの方法ですので、ぜひ取り入れてください。
比較検討する際のチェックポイントをご紹介します。
- 実績や経験をチェックする
- 資格や建設業許可証をチェックする
- 提案内容や会社の姿勢をチェックする
- 担当者のコミュニケーション能力をチェックする
- アフターサービスをチェックする
それぞれ、詳しく解説します。
実績や経験をチェックする
施工実績は、その会社が過去にどのようなリフォームをおこなってきたかを示す指標となります。技術力だけでなく、得意分野やデザインのテイストも分かります。
経験豊富な会社にリフォームを依頼するメリットは、以下のとおりです。
- 質のよいリフォームを実現できる可能性が高い
- 問題が発生したときに対応力が優れている
- 培ってきた経験をもとにレベルの高い提案をしてくれる
- ミスの少なさを生かし、コストダウンできる
気になる会社を見つけたら、施工実績と、どんなリフォームが得意なのかチェックしましょう。
資格や建設業許可証をチェックする
資格や建設業許可証は、会社が一定の基準を満たしていることの証明になります。会社の事業規模や技術水準をチェックする際の目安として活用しましょう。
リフォームやリノベーションなどを請け負う《建設業》を営む場合は、国土交通大臣または都道府県知事から建設業許可を受ける必要があります。
ただし、500万円未満のリフォーム工事しか受注しない場合は不要です。
建設業許可では、建設工事を29種類に分類しています。この建設工事の種類ごとに、許可を取得する必要があります。
リフォームを依頼したい会社が、どんな建設業許可を取得しているかチェックしておくと、会社選びの判断材料になるでしょう。
資格を持つスタッフが在籍している会社は、専門的な知識や技術を有していることが期待できます。
たとえば、建築士や施工管理技士の資格を持つ人がいる会社は、より安心して設計・施工を任せられるでしょう。
インテリアコーディネーターがいれば、インテリアに強い会社だと推測できます。ファイナンシャルプランナーがいれば、資金計画からフォローしてもらえます。
ただし、資格や許可証を持っていることだけで、その会社が優良であると断定できません。しかし、ひとつの判断材料として必ずチェックしておきたい項目です。
提案内容や会社の姿勢をチェックする
リフォーム工事は、個々のニーズに応じたカスタマイズが求められます。そのため、会社がどれだけ顧客の要望を理解し、反映できるかチェックすることが重要です。
見積書の作成を依頼して、提案内容や会社の姿勢をチェックしましょう。チェックする際のポイントは、以下のとおりです。
- 丁寧に聞き取り(ヒアリング)をおこなってくれたか
- 施主の希望をしっかり理解しようとしていたか
- 提案と見積書の内容は、施主の希望にマッチしているか
- メリットだけでなく、デメリットも教えてくれたか
- 自社の利益だけでなく、施主の身になって考えてくれているか
一方、人の話を聞かず、説得してくる傾向がある会社は避けるべきです。施主の身になって考えてくれていない証拠ではないでしょうか。
提案内容や会社の姿勢をチェックするときも、複数の会社を比較して判断しましょう。
担当者のコミュニケーション能力をチェックする
リフォームは、施主と会社が協力して実施するものです。双方のコミュニケーションが円滑におこなわれないと、成功は望めません。
ですから、何でも話しやすい、相談しやすい会社を選ぶことも大切です。コミュニケーションが不足すると、要望が伝わらず、理想のリフォームを実現できないリスクが高まります。
コミュニケーションに関して、確認すべきポイントをあげてみます。
- 相談しやすいと感じるか
- 発言内容や態度は、信頼できるものであるか
- 質問をしたら、すぐに返答をしてくれるか
- 専門用語を避け、分かりやすく説明してくれるか
- プロの知見から適切なアドバイスをくれるか
リフォーム会社を選ぶ際には、担当者としっかりコミュニケーションを取り、信頼関係を築けるかどうかを見極めましょう。
アフターサービスをチェックする
初期不良や定期メンテナンスなど、どれだけアフターフォローがあるのかも、リフォームの相談時によく確認しておきましょう。
リフォームでは、工場生産の既製品と違い、工事現場で建材を加工する機会が多くなります。そのため、初期不良や不具合をゼロにすることが困難です。
よって、万が一問題が発生したときに、きっちり対応してくれる会社を選ぶ必要があります。とくに、以下はしっかり確認したいところです。
- 保証サービスの内容
- 定期点検などのアフターサービスの有無
- 瑕疵担保責任保険の加入の有無
瑕疵(かし)とは、通常あるべき品質を欠いている状態を表す法律用語です。
瑕疵担保責任保険に加入している会社にリフォームしてもらうと、後日工事に所定の欠陥が見つかった場合に無償で直してもらえる可能性があります。
万が一、施工会社が廃業していた場合でも、補修費用等が施主に支払われますので安心です。
とくに、大きなリフォームを実施する方は、保証やアフターサービスの内容をしっかりチェックしておきましょう。
リフォーム会社選びの失敗事例
最後に、リフォーム会社選びでありがちな失敗例をご紹介します。
知人に紹介してもらった会社にしたけど、不満な点が多い
知人の紹介だからと信用して契約したところ、失敗したというケースがあります。知人に紹介してもらった会社は断りにくいこともあり、冷静な判断がしづらいのです。
また、知人の評判がよい会社でも、自分も満足できるとは限りません。費用・デザイン性・担当者の人柄など、重視したい内容は人によって異なります。
知人から紹介されたリフォーム会社であっても、複数のリフォーム会社と比較検討しながら選定を進めていくことが大切です。
訪問営業の会社と契約したら、不当な工事をされた
すべての訪問営業が悪いわけではありませんが、飛び込み営業の会社と契約する場合は注意が必要です。不要な工事、過剰に高額な工事、ずさんな工事などをされるケースがあります。
じつは、国民生活センターに寄せられるリフォーム訪問営業の相談は、年々増加傾向にあります。
残念ながら、訪問営業をおこなう会社の中には悪質な会社が存在します。そんな会社にだまされないためには、以下の点に注意することが重要です。
- 複数の会社から見積りを取る
- 契約を急がない
- 契約書の内容をよく確認する
- 会社の情報を確認する
これらの対策を講じることで、悪質な会社との契約を避け、安心してリフォームを進めることができるでしょう。
一括見積りを利用したら、かえって会社選びに苦労した
リフォーム会社の一括見積りは、便利なサービスです。しかし、短所もありますので、ご注意ください。
一括見積りを利用する際、注意したい問題点をご紹介しましょう。
- 多くの会社から連絡が来るため、対応に追われてしまう
- 多くの会社と面談が必要になり、疲弊してしまう
- 複数社から提案や見積書を受け取っても、自分では比較検討できない
- 多くの情報に触れることで、かえって会社選びの軸が定まらなくなる
上述の問題点を避けたい方は、私たち「住まいと暮らしのコンシェルジュ」をご利用ください。中立の立場から、あなたの《リフォーム会社選び》をお手伝いします。
まとめ:リフォーム会社の選び方で悩んだらコンシェルジュに相談しよう
リフォーム会社を選ぶ際、まずはどんな会社があるのか知っておくことが大切です。リフォーム専門会社やハウスメーカー、工務店などの特徴を理解して、自分に合った会社を選びましょう。
さらに、複数社の比較検討を通じて「実績、資格、提案内容、コミュニケーション能力」などもチェックする必要があります。確認事項が多岐にわたりますが、しっかりチェックしておきましょう。
とは言え、自分で適正な会社を見極めるのは、なかなか難しいですよね。「適正な会社を選ぶ自信がない」と言う方は、東急株式会社「住まいと暮らしのコンシェルジュ」をご利用ください。
私たちコンシェルジュは、日頃から多くのお客さまに提携会社を紹介し、実際の対応や担当者の評判を把握しています。そんな私たちが、お客さまと一緒に会社選びをさせていただきます。
リフォーム会社に直接聞きにくいことも、コンシェルジュを通して質問・相談できるので安心です。面談に同席して、客観的なアドバイスをさせていただくことも可能です。会社選びにともなう面倒な手続きやお断りの代行も実施しております。お気軽にご相談ください。