事故のない安心できる家づくり

事故のない安心できる家づくり

厚生労働省の人口動態統計によると、平成28年に「不慮の事故」で亡くなった人は約38,000人。そのうち「交通事故」は約5,000人です。交通事故死は年々減少しているのですが、それよりも目立つのは、「不慮の窒息」約9,500人や、「転倒・転落」約8,000人、「不慮の溺死及び溺水」約7,500人など、「交通事故」以外の「不慮の事故」による死亡が交通事故の約3倍と大変に多い状況です。
そして、家庭の中で起きる事故死の統計では、「不慮の窒息」「不慮の溺死及び溺水」がそれぞれ約3割で、合わせると半数を超えています。これに加えて「転倒転落」が約2割、「火及び火炎への曝露」が約1割となり、これらが家庭内での事故原因の殆どを占めています。

「不慮の窒息」については、気道閉塞や胃で生じた食物の誤えんが原因になることがほとんどですので、家族の健康状態や日々の食生活への配慮が必要となりそうですが、「不慮の溺死及び溺水」「転倒転落」については、それぞれに住まいの設計を工夫することで事故を減らすことが出来そうです。

「不慮の溺死及び溺水」については、ほとんどが浴室での事故

小さなお子様が誤って浴槽に落ちてしまったり、高齢者がヒートショックを起こしてしまったりし、溺死につながるケースが多いようです。
浴室での溺水防止の為、小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、入浴後は浴槽の水を抜く、または浴室へお子様が簡単に入れない様に鍵を掛けるなどして、事故を予防することが必要です。
ヒートショック対策としては、建物全体の断熱性を高め、各部屋のみならず、廊下・階段・水回りを含めた全館の換気・冷暖房を配慮して、家の中の温度差をなくす事が必要となります。

また浴室の仕様を選ぶ際には、
■浴室や浴槽内に手すりを付ける
手すりがあると高齢者や身体に不自由がある方だけではなく、健康な人も体重移動を楽にしてくれ身体への負担を減らせます。また、もし浴室内で滑ってしまったなどとっさの時に手すりがあると非常に有効です。

■滑りにくい素材やタイル、浴槽を選択し転倒を防止
■浴槽の深さ、高さに配慮し転倒や溺水を防止
■サーモスタット機能の混合水栓など、浴室内の金物は、危なくないものを選択し火傷や外傷を防止
■脱衣所・浴室内に暖房を設けヒートショック対策
■ガラスではなく樹脂製浴室ドアを選択
■浴室に非常時は開錠できる鍵を付け緊急時の対応が出来る様にしておく
■浴槽の蓋はたわみにくく滑りにくいものを選択し不慮の転落を防ぐ
等がポイントになりそうです。

「転倒転落」について

階段は事故の多発エリアとなっており、こちらも小さなお子様が転落事故を起こすケースが一番多くなっています。階段は、お子様や高齢者だけでなく、元気な大人も重大事故を起こす危険な場所といえます。もし「滑りやすい」「急である」「手摺が付いていない」など不安があるようでしたら、安全対策が必要ですね。

階段の設計で考えておきたい事
■階段の途中には、踊り場を設けると転落防止、転落の際の衝撃緩和に有効
■勾配はできるだけ緩やかに
■横幅は広く、踏面も足がしっかり乗る寸法に
■滑りにくいように工夫
■手摺はできれば握りやすい形状で、両側に設置する。片側設置の場合は、下りる方向に向かって利き手側に設置。
■手摺りは階段を上り切ったところからさらに30㎝ほど伸ばすとよい。端部は衣類がひっかからない形状のものを選ぶ。
■階段周りは明るく。足元灯なども検討し、階段の上下にスイッチを配置

以上のポイントが基本ですが、そのほかにも、通路・ドアとの位置関係も考慮しておくとよいですね。例えば、廊下を歩く際に躓きやすい場所に階段を配置しないこと、あるいは注意しないと2階の廊下から階段側に足を踏み外してしまうような設計にしないこと、他にも階段を上がりきった所で、その付近にあるドアの開閉でぶつかるような動線にしないなどの配慮も必要となります。

以上、家庭内での事故を防ぎ、安心・安全にお暮らしいただく住まいづくりのポイントをご紹介いたしました。住まいの安全については、性能の良い新しい住宅資材も出てきておりますし、その設計ノウハウや工夫も日々進歩しています。ご検討の際には、ぜひ一度コンシェルジュへご相談ください。

【外部リンク】平成28年人口動態統計(厚生労働省) 

|コラム|家族の健康について考えてみませんか  ~高血圧~

|コラム|内窓であったかリフォーム

|コラム|省エネルギー住宅と健康リスク

コンシェルジュって何をしてくれるの?《注文住宅編》

コンシェルジュって何をしてくれるの?《リフォーム編》