家とクルマで災害に備える「V2H」とは? 

家とクルマで災害に備える「V2H」とは? 

地震や台風など、もしもの災害に備えて「住まい」と「クルマ」で出来る対策があるのをご存知でしょうか? 家や自動車など、耐用年数が長いものを選ぶ時には、ちょっと先のことを見越して検討しておきたいですね。今回のコラムでは、住まいとクルマの新しい関係「V2H(Vehicle to Home)」をご紹介します。

2021年以降、世界各国でクルマのEV化(電気自動車化)の動きが加速しています。
EUでは7月の欧州委員会で「2035年までにガソリン車の新車販売を禁止する」案が発表され、米国ではバイデン大統領が「2030年までに米国内販売の新車のうち50%を電動化する」という大統領令に署名しました。

そして日本でも、2021年1月の施政方針演説で「2035年までに新車販売で電動車100%を実現(※1)」すると打ち出されており、ということは、そう遠くない未来に、私たちが購入するクルマの選択肢に、EVが候補に入ってくる可能性が増してきたといえそうです。

※1【外部リンク】首相官邸ホームページ「第二百四回国会における菅内閣総理大臣施政方針演説」

クルマを使った非常時の給電システム「V2H」

こうした中、世界各国の自動車メーカーは競ってEV化を進めていますが、日本車メーカーが手がけるV2Hつまり「EVを使った住まいへの給電システム」の進化が、災害大国の日本ならではの一つの特色となっています。

例えば、コンシェルジュで提携しているトヨタホームの給電システムでは、停電時に自宅の照明、冷蔵庫、調理機器、電気ヒーターなど生活に必要最低限の電力を、クルマから住宅に供給できるので、在宅避難時もしばらく安心して過ごせます。(バッテリーの仕様や充電状況、ご家庭での電気の使い方によりますが、節電しながら上手に活用して、丸一日あるいは数日間の在宅生活を支えられるイメージです。)

具体的には、災害停電時に冷蔵庫内の食材を傷めずにすんだり、お湯を沸かせたり、家族のスマホが充電できたりします。クルマから住宅に電力を供給するための専用設備が必要ですが、投資するだけの大きなメリットがあります。特に、小さなお子様やシニアの方がいらっしゃるご家庭では、暮らし慣れた場所での在宅避難を希望される方も多いのではないでしょうか。そんな万一の時の暮らしをサポートしてくれるシステムと言えます。

しかし、このような自動車から住宅への給電システムは、海外の自動車メーカーでは殆ど採用されていないのが実情です。世界的には地震の多い国や地域は限られる為、海外自動車メーカーにとっては「災害時給電」ができるクルマのニーズは大きくないので、仕方がないのかもしれません。海外の方が、日本に来てから初めて地震を体験し、びっくりしたという話を聞いたことはありませんか?災害の多い日本に暮らす私たちにとっては、V2Hがこれからのクルマメーカー選びの基準のひとつになるかもしれません。

V2Hを設置するには

クルマから住宅への非常時給電システムは、新築時のほか、リフォームで設置することもできます。

上記のトヨタホームの場合、住宅への給電のみの専用設備では、機器と工事費をあわせて約45万円から、また給電と充電が可能な専用設備の場合は90万円代から(工事費別途)となっています。(2021年2月同社発行のパンフレットより)

ちなみに、自動車へ充電するだけなら、10〜30万円程度から機器を設置できるのですが、こちらでは非常時に住宅へ給電することはできません。

尚いずれも、今のご自宅の敷地や建物状況により施工費用は変わるのと、車種ごとに使用可能なワット数や外部供給可能な電力量は異なりますので、設置検討時に確認が必要です。日本国内でも、自動車メーカーごとに様々な給電システムが採用されています。

いかがですか?
今すぐに出来る災害への備えは、防災グッズや備蓄品の準備と、定期的な中身の見直しです。
そして新築やリフォームの際に、耐震性能等を確保した住まいにできれば、尚良いでしょう。
これからはもう一歩進んで、ご自宅で、非常時のエネルギー確保も可能な時代が見えてきました。もちろん、クルマを所有しないご家庭であれば、家庭用蓄電池という選択肢もありますが、一般的な蓄電池(よく、キャンプなどで使われるタイプ)と比較してもV2Hのバッテリーは大容量なのが魅力です。

自然災害が多く発生している近年、もしもの備えを取り入れた住まいをコンシェルジュと一緒に考えてみませんか。

関連するコラム

災害への備え

災害への備え

皆さんは、家庭で災害への備えとしてどのような対策をされていますか?
ガスや水道が止まった時に備えて、非常食や水を備蓄している世帯は増えています。内閣官房HPに、災害に備えて家庭で行うべき対策が紹介されています。ご興味ある方は下記サイトにて確認してみましょう。

災害という言葉から、地震と豪雨を想定する方が多いと思います。本コラムでは、地震が室内にいるときに発生し、揺れが落ち着いてから屋外へ避難する場合を考えてみます。
上記サイトでは家具の転倒防止対策や、家具が倒れた時に出入り口をふさがない配置を呼び掛けています。毎日過ごしている居室については、危険なシーンを想像して対策を取りやすいと思います。その居室を出た先にある廊下はいかがでしょうか。意識しにくい空間ですが、避難行動を考えると居室と同様に廊下の対策も重要です。

居室から廊下を通って玄関に出る間取りを想定します。廊下の片側または両側に収納がある場合、地震の揺れにより収納物が棚から飛び出して散乱する可能性があります。

夜中に地震が発生し、停電したらどうなるでしょう。住み慣れた我が家とはいえ、暗闇の中で物が散乱している廊下を通って玄関へ向かえば、転んで怪我をするかもしれません。就寝時に靴と懐中電灯を備えておくだけでなく、地震で廊下に物が散乱しないよう対策をしてあると安心です。

家庭で手軽にできることは、例えば扉に耐震ラッチを取り付けることや、棚の物が飛び出さないように滑り止めシートを敷くことです。物を多量に詰め込まないことや、重量のあるものを高い位置に入れないことも対策になります。廊下収納ではありませんが、滑り止めシートを食器棚に使用すると、地震の揺れで食器が滑らないので、食器同士の接触による破損を防止することができます。

安全対策については、建築基準法や消防法をクリアできていれば十分ということはありません。それらは最低限の基準です。自分のことは自分で守るために、想像力を膨らませて様々な「万が一」を想定してみましょう。
年に一度、非常食や保存水をチェックする際に、居室内、居室から玄関、玄関から公道への安全も確認することをおすすめします。

2020/03/01

暮らし

2020/03/01

関連するコラム

クルマを持つ? 持たない?

クルマを持つ? 持たない?

家を購入しようと思った時、まずはマンションに住むのか戸建に住むのかを選ぶことになります。
マンションはセキュリティーや建物の管理、バリアフリーなどがポイントですし、
戸建は建替え自由で、解放感や庭があるなどがポイントになってきます。
何をポイントに選ぶか悩みますよね。

そこで今回は、家の購入検討ポイントとして駐車場という角度から考えてみましょう!

マンションの場合は全戸数分の駐車場が完備されていることは少ないです。
また、管理費・修繕積立金を毎月支払い、駐車場代もとなると住宅ローン以外に毎月かかる支出を計画的に考えなければなりません。

戸建の場合はどうでしょう。駐車場付きの場合が多く、駐車場代はかかりませんし、管理費や修繕積立金もありません(ご自身で屋根や外壁のメンテナンスの工事時期や費用の積立てを計画しなくてはなりませんが…)。

マンションの駐車場代はおおよそですが、都内で約30,000円、横浜市・川崎市で約17,000円です。
12か月×クルマ所有30年とすると都内で約1,080万円、横浜市・川崎市で約612万円駐車場代を支払う計算になりますね。

さらに、クルマを維持するためには必要な経費は駐車場代だけではありません。 
クルマの購入費用(オートローンなど)、購入時の税金、毎年の自動車税や自動車保険やガソリン代、車検の為の費用等が必要です。クルマの買替え時の費用も考えておかなければいけませんね。

家族と住む家を購入し、将来クルマを購入し家族でいろいろな場所に旅行に行ったり、日々の買い物の為に運転したりと考えている方は、「クルマを持つ生活」を実現するべく費用面も考慮したほうが良いですね。

「クルマを持たない生活」を選んでも、カーシェアリングやレンタカー、公共交通機関の利用等の費用も考慮したほうが良いですね。
家を購入するときは、クルマを持つ? 持たない?を是非、検討してみてください。

2020/03/01

このコラムを編集した店舗このコラムを編集した店舗

二子玉川ライズS.C.店

二子玉川ライズS.C.店

二子玉川ライズS.C.店

〒158-0094 
世田谷区玉川2丁目22-12 二子玉川ライズ S.C. ステーションマーケット1F

営業時間/10:00~19:00 
火曜定休・年末年始休業