安否確認ニーズの高まり
高齢化が進む今、夫婦二人暮らし、または一人暮らしのシニアも増えてきました。
しかし、高齢の親や親族をお世話したくても、「離れて暮らしている・・・」「同居しているけれど仕事がある・・・」と、いろいろな理由から常に一緒には居られず、離れた距離で心配しているという方も多いのではないでしょうか。
高齢になるにつれ、心配ごとは増えていきますよね。
そんな家族のニーズを受けて、高齢者を対象としたさまざまな安否確認サービスが登場しております。
まずはどんな見守り・安否確認サービスの種類があるのかを見ていきましょう。
種類と特徴
【センサー型】
センサー機器を設置して、お住まいの方の安否確認を行うことができます。センサー機器は居室やトイレ、浴室に設置するのが一般的ですが、ここ数年では家電製品をはじめ、ホームセキュリティと連動させるタイプのものもあります。
しかし機械を通じて、居住者と通話などのコミュニケーションをとることはできません。
【カメラ型】
簡易カメラを設置して、24時間状態を確認できます。中には会話も可能な機能がついているものもあり、コミュニケーションもまめにとれます。しかしプライバシーの問題がありますので、いつも監視されてると考えてしまう方には負担になります。
【電話型】
決められた時間に電話がいき、健康状態や安否確認が行われます。オペレーターが対応するものと、自動音声で流れるものがあります。手軽でシンプルなので使いやすいです。しかし耳の聞こえにくい方には向きません。
【訪問型】
定期的に自宅に訪問し、安否確認を行います。訪問担当者が直接会って話すことで、健康状態や生活状況などを確認できるので、安心感はあります。また人と会う機会があることで、高齢の方にとっては孤独感を軽減できます。しかし定期的な訪問なので、緊急時の対応が遅くなることがあります。
【宅配型】
食事などの配達サービスがあります。食事の宅配時に、併せて体調の変化や安否確認も同時に行います。食事も栄養バランスを考えた献立を取り入れ、柔らかいものなど高齢者向けに調理されていて、お好きなメニューから選べます。
しかし、安否確認などは補助的な役割になっており、上記の「訪問型」ほどには細かくは行えません。
【通報型】
ペンダント型などの身に着ける発信機を押したり握ったりすることによって通報するシステムです。緊急時の通報により、警備員が駆け付け安否確認など行う複合的なサービスを、24時間の見守り体制で行います。急病の時だけではなく、何かあった時も駆けつけてくれるという安心感があります。しかし、突然意識を失うなどして自分自身で通報できない状況であった場合には、発見が遅れてしまう可能性があります。
見守り・安否確認サービスを選ぶポイント
見守りサービスは近年多様化してきて、どれがあっているのか迷う方も多いでしょう。
まずは、選ぶポイントとして大切なのは、ご本人や家族のニーズに合っているかどうかです。
状況・希望を整理し、使い勝手や費用など含め、ご家族みなさまでよく話し合ってみてはいかがでしょうか。
みなさまが毎日を安全に、そして安心して暮らせることを願っております。